
2024/09/10-2024/09/12
第36回生物無機化学夏季セミナー
第4回生命金属科学夏合宿
合同大会
@ 虹の松原ホテル The Beach(佐賀県唐津市)
世話人:堀谷正樹(佐賀大学)・佐賀大学農学部分子生命科学分野
開催概要
今年度の生物無機化学夏季セミナーは生命金属科学夏合宿と合同で9月10日(火)~9月12日(木)に佐賀県唐津市で開催します。
生物無機化学はその字のごとく生物学と無機化学の学際領域として発展し、理学・工学分野に留まらず農学、医学、薬学と幅広い研究者によって多様な研究が行われています。ところが、研究手法の専門性が高まったことなどから、学際分野の最先端であった生物無機化学も学際色が薄れ、昨今では個々の研究に邁進するスタイルになりつつあるのではないかと思います。
生命金属科学夏合宿はこれまで新学術領域「生命金属科学」(令和元年度~五年度)で領域のメンバーを中心にこれまで開催されてきました。本領域では、生命が金属を活用する戦略「生命の金属元素戦略」を、分子から個体まで様々な生命の階層において解き明かすことを目的としており、非常に幅広い研究分野から構成されています。新学術領域が終わるにあたり、生命金属科学研究会若手会が新たに始まりました。若手会では主に生命金属に関わる若手研究者の育成・交流を目的とし、これまでの夏合宿形式を継承することとしました。そのため、今回が若手主体となっての第1回目となります(通算4回目)。
今年度の合同大会では、従来より幅広い分野から11名の新進気鋭の講師の先生方に講義をお願いしました。様々な分野の講師の先生方からの講義を聴講し、皆さんの研究が、より学際性を高めるためのリトリートになることを期待しております。
3日間にわたる合同大会ですので、ポスター発表だけでなく、大学院生・若手研究者からの口頭発表を募集します。口頭発表者賞やポスター賞も多数ご用意致しますので、奮ってご応募下さい。
参加登録は全日(2泊3日)でも最初の1泊や最後の1泊でも可能としております。部分的な参加も大歓迎ですので、多くの方からのご参加を楽しみにしております。
講師のご紹介
総勢11名の新進気鋭の先生方に講師をお願いしました


當舎武彦先生
兵庫県立大学大学院理学研究科
細胞制御II分野
『様々な手法を駆使して
金属酵素の反応機構を決定する
~その楽しさと・・・~』

村川武志先生
大阪医科薬科大学
医学部
生化学教室
『X線、XFEL、中性子結晶構造解析に基づく
酵素触媒機構の解明』

丸山明子先生
九州 大学大学院
農学研究科
植物栄養生理学研究室
『植物の成長・発達と
硫黄分配』


田村朋則先生
京都大学大学院
工学研究科
合成・生物化学専攻
『タンパク質/脂質ラベリングから
切り込む生命金属研究(仮)』

山内幸正先生
九州大学大学院
理学研究科
化学部門
『エネルギー変換の未来を担う
金属錯体触媒』

本田裕樹先生
奈良女子大学大学院
自然科学系
化学領域
『無機/有機材料と生体触媒との
ハイブリッド系による光水素生産』


塩田淑仁先生
九州大学
先導物質科学研究所
『量子化学による反応機構解析と
その応用』

関根良博先生
熊本大学大学院
先端科学研究部附属
生物環境農学国際研究センター
『酸化還元活性な構築素子が組み上げる
外場応答性金属錯体の電子移動制御』

藤井創太郎先生
広島大学大学院
生命科学研究科
食品生命科学プログラム
『好熱菌由来一酸化窒素輸送ヘムタンパク質の
分光学および結晶構造学的解析』


平大輔先生
崇城大学
生物生命学部
生物生命学科
『微生物が担う窒素循環と糖鎖生合成に
特有な金属タンパク質の構造と機能』

西田翔先生
佐賀大学
農学 部
植物栄養学研究分野
『RNA加工制御を介した植物の無機栄養応答』
プログラム(暫定ver 2024/8/20)
1日目
9月10日(火)
13:00~14:00 受付
14:00~14:10 開会挨拶
14:10~15:00 招待講演① 當舎武彦先生
15:00~15:40 学生講演①②
15:40~15:50 休憩
15:50~16:40 招待講演② 塩田淑仁先生
16:40~17:30 学生講演③④
17:30~20:00 夕食・休憩
20:00~21:00 ポスターセッション①
21:00~22:00 ナイトセッション
2日目
9月11日(水)
09:00~09:50 招待講演③ 田村朋則先生
09:50~10:40 招待講演④ 村川武志先生
10:40~10:50 休憩
10:50~11:30 学生講演⑤⑥
11:30~13:00 昼食・休憩
13:00~13:50 招待講演⑤ 山内幸正先生
13:50~14:40 招待講演⑥ 関根良博先生
14:40~14:50 休憩
14:50~15:40 招待講演⑦ 藤井創太郎先生
15:40~16:20 学生講演⑦⑧
16:20~16:30 休憩
16:30~17:20 招待講演⑧ 丸山明子先生
17:20~20:00 夕食・休憩
20:00~21:00 ポスターセッション②
21:00~22:00 ナイトセッション
3日目
9月12日(木)
09:00~09:50 招待講演⑨ 本田裕樹先生
09:50~10:40 招待講演⑩ 平大輔先生
10:40~10:50 休憩
10:50~11:40 招待講演⑪ 西田翔先生
11:40~12:00 閉会挨拶、表彰式、写真撮影、解散
発表に関する情報
招待講演 発表40分程度、質疑10分程度
学生講演 発表 15分、質疑5分
ポスター発表 奇数初日20時、偶数2日目20時、1時間
ボードサイズ (84×165 cm、通常のA0サイズは大丈夫です。)
会場
虹の松原ホテル The Beach
〒847-0017 佐賀県唐津市東唐津4丁目
ここ佐賀は、明治維新には石炭産業、日本初実用反射炉による鉄製鋳造などで日本近代化の礎になった地です。また学術的には黒田チカが佐賀師範学校女子部(現佐賀大学教育学部)卒業後、理研などでの研究により女性として我が国2番目の理学博士(化学分野では日本初)を取得してます。さらに今年は佐賀国体(SAGA2024)で盛り上がりを見せるこの地で開催される合同大会でへのご参加を世話人一同、お待ちしております。